逮捕 - Wikipedia
逮捕(たいほ)とは、犯罪に関する被疑者の身体的拘束の一種。
逮捕の意味は各国での刑事手続の制度により大きく異なる。日本法における逮捕は捜査官のいる場所への引致である[1]。英米法における逮捕は裁判官に引致するための制度であり、日本法では勾留請求は逮捕とは異なる新たな処分とされているから、英米法の逮捕と日本法の逮捕とは全く制度を異にする[2]。
日本法における逮捕
![]() |
詳細は「逮捕 (日本法)」を参照
逮捕の諸原則
逮捕の諸原則として逮捕前置主義・事件単位の原則・逮捕勾留一回性の原則がある。
逮捕の種類
現行法上、逮捕には通常逮捕、緊急逮捕、現行犯逮捕の3種類がある。
通常逮捕
逮捕状の請求権者は、検察官又は司法警察員[3]である(刑訴法199条2項)。逮捕状の請求があったときは、裁判官が逮捕の理由(「被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由」。嫌疑の相当性)と逮捕の必要を審査して、逮捕状を発付するか(同条、刑訴規143条)、請求を却下するか判断する。ただし、法定刑の軽微な事件[4]については、被疑者が住居不定の場合又は正当な理由がなく任意出頭の求めに応じない場合に限る(刑訴法199条1項)。裁判官は、必要であれば、逮捕状の請求をした者の出頭を求めてその陳述を聴き、又はその者に対し書類その他の物の提示を求めることができる(刑訴規143条の2)。
逮捕状により被疑者を逮捕するには、逮捕状を被疑者に示さなければならない(刑訴法201条1項)。逮捕状を所持しないためこれを示すことができない場合において、急速を要するときは、被疑者に対し被疑事実の要旨及び令状が発せられている旨を告げて、その執行をすることができる(同条2項・73条3項。緊急執行)。ただし、令状は、できる限り速やかにこれを示さなければならない(同条2項・73条3項ただし書)。
明文規定はないものの、逮捕に際しては社会通念上逮捕のために必要かつ相当と認められる限度で実力行使が認められると解されている[5]。反抗を制圧し、手錠をかけ、腰縄をつけることなどがこれに当たる。このように、実力行使は警察比例の原則に基づいて認められるため、逮捕されたからといって必ずしも手錠がかけられるわけではない。一般には逮捕状を呈示し被疑事実と執行時刻を確認・読み上げて連行する形が取られる。
緊急逮捕
検察官、検察事務官又は司法警察職員は、死刑又は無期若しくは長期3年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪を犯したことを疑うに足りる充分な理由がある場合で、急速を要し、裁判官の逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕することができる(刑事訴訟法210条1項)。これを緊急逮捕という。
緊急逮捕した場合には、直ちに裁判官の逮捕状を求める手続をしなければならず、逮捕状が発せられないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない(刑事訴訟法210条1項)。
現行犯逮捕
現に罪を行い、又は現に罪を行い終った者を現行犯人という(刑事訴訟法212条1項)。また、刑事訴訟法に定められた罪を行い終ってから間がないと明らかに認められる者も現行犯人とみなされる(準現行犯、刑事訴訟法212条2項)。現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる(刑事訴訟法213条)。
検察官、検察事務官及び司法警察職員以外の者は、現行犯人を逮捕したときは、直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない(刑事訴訟法214条)。
逮捕と人権
無罪推定の原則
詳細は「推定無罪」を参照
逮捕と大衆意識
日本人の大衆意識としては、逮捕は有罪判決と同然、すなわち「逮捕(すること)=有罪(にすること)」が一般的であるとされ、被疑者が身柄を確保されることはしばしば「犯人逮捕」と呼称されていたことがあり、犯人ではなく容疑者の呼称が多く用いられるようになっても、以下の理由から日本におけるこのイメージが根強く残っている。
- 相当程度確実な証拠が得られなければ逮捕しないことが多いこと、現実に逮捕・起訴された場合の有罪率(起訴有罪率)の高さ(「精密司法」を参照のこと)。検察官は、間違いなく公判維持・有罪にできると考える事件以外は、嫌疑不十分による不起訴(又は起訴猶予)の処分を行う[要出典]。
- 被疑者が心神喪失など精神面での障害がない成人であれば、ほぼ確実に実名報道される(精神科に通院中または通院歴がある者については、いじめや偏見の対象になりやすいため、その事実が判明して以降は実名が出なくなることが多い)。後日冤罪などで無罪が確定したとしても、実名報道したメディアには謝罪する義務が一切課せられていない(2000年代からは報道が適切だったかを省みる「検証報道」が行われるようになっている)。
- 被疑者としての氏名が世間に知られた以上、大きな社会的制裁を受けたのに等しい。村八分さえ起きたことがある(名張毒ぶどう酒事件)。
- マスメディアによる犯人視報道(メディアパニッシュメント)- 刑事裁判においては、裁判官に予断を抱かせるような証拠を提出すること自体が制限されているが(例:伝聞証拠の禁止)、メディアにおいてはそのような制約がないため、法廷では証拠能力が認められないような情報源に基いたものも含んだ被疑者・被告人の犯人視報道が野放しとなっている[12]。
また、これらの副産物として「逮捕そのものが法的措置に基づく制裁行為である」という誤解も蔓延しており、逮捕を伴わない書類送検が行われた場合に一般大衆から「悪いことをしたのに、なぜ逮捕されないのか」などのような議論をされることが少なくない。
身体検査
海外渡航等の制限
- サイト内リンク:
- 日本法における逮捕 - 英米法における逮捕 - 国際刑事裁判所の刑事 ... - 逮捕と人権
www.kohaku-law.com/problem/arrest-flow/ - キャッシュ
刑事事件の概要として、親族や知人が逮捕されてしまった後の流れについて詳しく解説しています。ここでのポイントは時間が経てば経つほど良い結果が出ないということです。まずは刑事事件に強い弁護士へご相談ください。
biz-journal.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2,10...逮捕... - キャッシュ
NEW 2018.06.04. グイグイ大脇「クラウドファンディング詐欺」の声も......わいせつ逮捕で「家族」と「200万円支援者」を裏切った代償は大きく · クラウドファンディング, グイグイ大脇, 逮捕· グイグイ大脇「クラウドファンディング詐欺」の声も..... エンタメ.
逮捕のまとめ検索結果(9743件)
-NAVERまとめ更新日時:2018年6月28日-79370 view
更新日時:2018年7月6日-199894 view
更新日時:2014年10月17日-374506 view
news.yahoo.co.jp/pickup/6291719 - キャッシュ
1日前 - 三重県亀山市で交通トラブルになった相手の男性をナイフで切りつけけがをさせたとして、男が逮捕された。ウインカーを出さずに車線変更をし、クラクションを鳴らされたという。
news.yahoo.co.jp/pickup/6291814 - キャッシュ
13時間前 - 西日本豪雨で被害を受けた倉敷市真備町地区の店舗から車の鍵など計3万1600円相当を盗んだとして、警察は41歳の男を逮捕。男は容疑を認めているという。
逮捕とは
-辞書(コトバンク)[名](スル)1 人の身体に直接力を加えて身柄を拘束すること。2 検察官などの捜査機関が裁判官の発する令状(逮捕状)で被疑者を引致し、一定期間抑留するための強制手段。現行犯は、だれでも逮捕状なしに逮捕できる...-デジタル大辞泉
news.yahoo.co.jp/pickup/6291616 - キャッシュ
2018年7月29日 - 北海道十勝地方の芽室町で幼い自分の長男を数十回にわたりハンガーで殴った疑いで37歳の父親が逮捕された。長男は全治2カ月の重傷。
news.nifty.com/topics/keyword/逮捕/160616107473/ - キャッシュ
ニフティニュースの「逮捕」に関する最新の記事一覧。 トピックスに取り上げられた「逮捕」に関するニュースをまとめて掲載しています。 事件や事故に関わった容疑者逮捕のニュースを中心にまとめています。
www.sankei.com/affairs/news/.../afr1807290033-n1.ht...
2018年7月29日 - 青森署は29日、強制わいせつの疑いで、青森市平新田森越、青森県保健衛生課課長代理、佐藤孝之容疑者(51)を逮捕した。逮捕容疑は6月7日午後8時ごろ、県内の住宅街…
www3.nhk.or.jp/news/html/.../k10011557971000.html
13時間前 - 大阪の郵便局員2人が、職場の慰労会が開かれた焼き肉店で、後輩の首に熱した金属製のトングを当て、やけどをさせたとして傷害の…